大森山〜佐々連尾山

0
    2013年11月17日、宗ちゃんと大森山から佐々連尾山に行くことにする。YM山岳部に声をかけるとリーダーと修三が参加とのことだ。7時に会社へ集合て8時30分白髪隧道着、8時40分駐車場を出発する。
    P1250730.jpg

    少し林道を歩き峠へ上がる山道に入る。9時10分鉄塔のある峠に出た。
    IMGP2095.jpg

    峠から見る大森山、頂上は右端あたりだ。
    P1250733.jpg

    左に白髪山を見て遠くは笹ヶ峰から工石山の山並みを眺める。今朝、走ってきた汗見川沿いの道は雲海に覆われている。
    P1250736.jpg

    北西には赤星山から二ッ岳、赤石方面の山並みが見える。
    P1250739.jpg

    峠から急な登りを頑張って登り、なだらかな稜線を少し歩くと大森山に10時25分に着いた。10分程の休憩をとり、笹が濡れているのでスパッツを付けて佐々連尾山に向かう。
    P1250741.jpg

    すぐ前が佐々連尾山、なだらかな稜線を歩く。
    P1250748.jpg

    11時24分頂上に着き昼休憩とする。
    IMGP2120.jpg

    稜線に唯一残っていた紅葉、モッさん今年初めての秋を写す。
    IMGP2123.jpg

    白髪隧道の駐車場に14時10分に降りてきた。朝来るとき復旧工事をするので、14時50分から15時までの10分は通行できると聞いていた。丁度間に合うと高知に向かい出発、ところが5分も進んだところで新たに「路肩崩壊全面通行止.復旧予定未定」の看板が出ていた。白髪隧道出口にも「通行止」の看板があったが、復旧工事をしている所の事だろうと思っていたが、今朝通て来た所が崩れていて新たに通行止めとなったようだ。
    P1250761.jpg

    Uターンして愛媛県側へ抜けて帰ることになった。おかげで北側からの大森山と猿田川にそって紅葉見物ができた。
    P1250768.jpg
    最近は若い人は休みの日は何かと 多忙で、YM山岳部もリーダーと修三以外はあまり登山しなくなったようだ。

    テレビで8000m峰登頂の放送があったとのことだ。内容を聞くと マナスルへ大勢のガイドに支援され、フィックスロープを使い、ボンベの酸素を吸って若い女性タレントが登頂に成功したとの事だ。「凄いね。」とその方が言い、もっぱらの評判だとのことである。ウエリ.シュテックが一人でアンナプルナ南壁を28時間で登頂し下山してきた。当然酸素ボンベは使っていない。世界中のアルパインクライマーは知っているが、一般の人は誰も知らない。前者のタレントは登山客で後者はスイスのガイドでプロのアルパインクライマーである。
     

    兵庫山〜大登岐山

    0
      2013年4月7日、高知県山岳連盟の登山がこの山であるので、幹事役のカモオシカ山岳会のNの会長が下調べに行くのに同行させていただいた。前日はT教官と仲間達と吉野でクライミングした後、田井の仲間の店に行き、宴を行った。個々自己紹介や、これからの事などを話をしたり、T教官のクライミングにおける柔軟性への取り組み等について講義をうけたりして、ほぼ多数は和やかに過ごした。夜は吉野でテント泊。
      P1230150.jpg

      冬の瀬から奥に入り林道終点に車を置く。午後からは天気がよくなるとの予報なので、強い風とみぞれが降る中を8時25分に出発する。
      IMGP1341.jpg

      放置され荒れた林道を40分ほど歩き、9時5分登山道に入る。
      P1230155.jpg

      兵庫山と大登岐山の鞍部に9時50分に着く。コルから見る向かいの奥工石山は、山頂付近が霧氷だろうか白くなっていた。
      P1230160.jpg

      西から吹きつける雪交じりの強い風、震えながら兵庫山に10時35分到着。
      P1230162.jpg

      兵庫山の岬のような頂上から大登岐山を望む。
      P1230163.jpg

      ぬれた登山道で何度かスベリながら11時55分大登岐山に登りつく、兵庫山から1時間20分程だ。
      P1230168.jpg

      先行していたかもしか本隊が寒いのに我々を待っていてくれた。合流し下山する。
      IMGP1390.jpg

      よく滑るので慎重に下る。
      P1230178.jpg

      途中河原で遅い昼食をとり13時55分林道にでる。
      P1230182.jpg
      P1230184.jpg

      14時30分車に着く。途中で赤滝を眺め吉野へ向かう。
      P1230187.jpg
      Beさんとは冬の伊予富士以来の登山だった。若葉が鮮やかな春の山を期待したのだが、11月下旬の霧氷の山のようで、寒い山歩きだった。それでもYM山岳部とカモシカ山岳会の方達とで大勢の山行は楽しかった。




       

      鉢ヶ森

      0
        2013年1月20日、YM山岳部Y崎さんのリクエストは要望は、近くて怖くない雪山に行きたいとの事である。運よく雪が降ったので近くの鉢ヶ森に向かう。
        P1210691.jpg

        メンバーはYM山岳部リーダーとサブリーダー記録担当Y崎と修三とNの会長と私の6名である。駐車場を9時40分に出る。
        P1210618.jpg

        このメンバーはいつも賑やかである。10時10分神社に着く。
        P1210621.jpg

        スパッツを着けるのだがサブリーダーは前後を逆につけてしまった。「このドジ!」早速リーダーの指導が入る。
        P1210623.jpg

        分岐を11時10分にすぎて少し登ると石鎚の山並みが見えてきた。
        P1210638.jpg

        5月に咲き誇るミツバツツジの赤い新芽も氷に包まれている。
        IMG_2255.jpg

        尾根道はガラスのような氷で覆われ、風に揺れる枝の氷が青、赤、黄とキラキラ輝いている。
        P1020614.jpg

        12時35分に頂上に到着、登山口から3時間程である。皆バーナーを持っているので各自湯を沸かしカップ麺を食べる。私は30年前のエスビットを燃やしてみたが、メタの力を借りなくては着火しなかった。Nの会長も楽しそうだ。
        IMG_2360.jpg

        13時30分下山、カメラを向けると中の3人は必ずポーズをつけてくれる。
        P1210666.jpg

        Nの会長ものってきました。YM部員をカモシカ山岳会へ勧誘しようと下心を持ってきたようですが、Nの会長がYM山岳部に入部してしまいそうだ。
        P1210674.jpg
        YM山岳部と明るい登山は楽しく気楽なものだ。岩と雪の胃の痛むような緊張感がある登攀もそれなりに良いのですが、合間にはこんな登山もよい息抜きである。15時20分駐車場に着く。帰路フリークライミングクラブの人たちが大勢で日御子のボルダーエリアの清掃作業をしていた。聞く所によると県外からもクライミングに来る方が増えたので、清掃して整備しようと集まったそうである。立派な考えです。

        伊予富士

        0
          2012年12月9日、寒波がやってきて伊野の周りの山も白くなっていた。待ち合わせの道の駅には15分遅れて到着、香川から参加のACBのBeさんとYaさんと合流、チェーンを付けて寒風山駐車場へと向かう。9時過ぎに駐車場に着く、小屋で装備をつけて9時30分に出発した。
          IMGP3905.jpg

          駐車場で古い仲間に会った。宗ちゃんである、同い年の62歳でちゃんで呼ぶのはおかしいのだが、全く違和感がない。峠まで一緒に歩いたが、お互いの登山復帰の話や思い出話が尽きず、あっと言う間に桑瀬峠に着いた。
          P1210152.jpg
          IMGP3908.jpg

          伊予富士への稜線は雪が舞い風吹いている。
          IMGP0763.jpg

          寒風山へ行く宗ちゃん達と桑瀬峠で別れ、10時40分伊予富士に向かい出発する。
          P1210153.jpg

          先行パーティがあり、トレースができていて助かる。この雪の様子ではたぶん途中で追いつくのではと思いながら進む。
          IMGP3928.jpg

          お宮と私以外は冬山経験が少なく、香川組は初めての冬山1名、2回目の冬山1名である。
          IMGP0774.jpg

          先行パーティに追いついたらラッセルを交代しようと頑張って登るが、荷物と合わせて100KgのBeさんのペースが上がらない。
          IMGP3933.jpg

          先行していた7人程のパーティが下山して来た。すれ違う折「頂上からですか?」と聞くと少し先の分岐で引き返して来たとの事、先頭は二人の若者でラッセルをしてくれていると教えてくれた。11時40分に鷹巣山の出合いに着く、約1間かかっている。休憩をとって11時50分に出発する。
          IMGP3938.jpg

          雪が降り続けてトレイルが浅くなってきたので、軽いラッセルに元気な修三とYa君を先行させしばらく進む。やがて頂上から二人パーティが降りで来るのに出会った。「ラッセルを利用させてもらい、ありがとう。」と感謝すると、「いえどう致しまして。」とすがすがしく答えてくれた。気持ちのよい青年達だった。
          IMGP3943.jpg

          13時12分頂上着、最後の急な傾斜が所々凍っていたので、帰りは安全の為リーダーにはアイゼンを履いてもらった。
          IMGP0795.jpg

          14時迄に頂上に着かなければ、引き返す予定にしていたが、10分程遅れてお宮さんにエスコートされてBeさんが着いた。IMGP0796.jpg

          記念写真を撮り、13時35分出発する。頂上直下の50mだけが要注意なのでリーダーとBeさんにはロープをつけて確保した。
          IMGP0803.jpg

          急な下りを通過して、曲がり角でザイルを外す。
          IMGP0805.jpg
          IMGP0808.jpg

          風も雪も止まない。
          IMGP3958.jpg

          鷹巣分岐の休憩場所がもうすぐだ。皆で温かいものでもと思い、リーダーと修三に先行してもらう。
          IMGP3976.jpg

          一瞬、伊予富士の白い頂上が見えた。
          P1210166.jpg

          分岐でリーダーが持参したコーヒーとバームクーヘンをいただき10分ほど休憩をとる。14時45分出発する。
          IMGP3979.jpg

          桑瀬峠までもうすぐの所で寒風山を見るが、頂上は雲の中だ。
          P1210173.jpg

          15時15分桑瀬峠を通過、真下の駐車場に人影が見えるが、下山するのはどうも我々が最後のようである。
          P1210175.jpg

          15時45分駐車場に下りてきた。
          IMGP0835.jpg
          IMGP0836.jpg

          修三は冬の石鎚山や裏寒風の冬も登り、格好が様になってきた。
          IMGP0837.jpg
          今回はそこそこ雪があり、雪山登山の体験ができた。ただ先行パーティがなければこのメンバーでは登頂を諦めたかもしれない。

           

          五在所山

          0
            2012年10月27日、次週に行われる三嶺フスベヨリからの例会山行、それに向けて妻の鍛錬登山にYM山岳部リーダーと五在所山に同行する。天気は昼から下り坂とのこと、 登山口を8時30分に出発した。
            P1020231.jpg

            神社の鳥居で頭を下げ柏手を打って通る。
            P1020239.jpg

            9時30分頂上に着く。
            P1200204.jpg

            立派なパネルができていて、参考にして北の山並みを眺めるが、石鎚山も瓶が森も雲の中だった。
            P1200215.jpg

            頂上を9時45分に出て下山は十田峠を回るルートにとった。
            P1200221.jpg
            P1200227.jpg

            10時45分に駐車場に着き、訓練終了。
            P1020241.jpg
            最初に少しきつい登りがあるが、それでも1時間で登ってしまう五在所山、休み時間を含めても2時間30分程で廻れる山だ。頂上北側には展望所ができていた。今日は見えなかったが、冬の石鎚山や瓶が森の白い山並みを眺めてみたいものだ。

            石鎚山 東稜〜墓場尾根の紅葉見物

            0
              2012年10月14日、石鎚山に紅葉見物に行った。 
              IMG_1689.jpg

              雲が多い空で紅葉の色が今一つだが、7時40分に駐車場を出て東稜を登り、9時10分に矢筈岩まで登ってきた。
              IMG_1698.jpg

              最近でもリーダーとは登っていますが、4人で一緒に登るのは本当に久しぶりだ。
              P1190916.jpg

              リーダーは吹井で岩登りの練習したのだが、相変わらずヘッピリである。
              IMGP0393.jpg

              南尖峰へ上がる10m程の岩場は、修三とサブリーダーがリードして、女性二人を確保してもらう。
              PA141121.jpg

              10時5分に稜線に出て、次の大砲岩のトラバースですぐにザイルを使うので、サブリーダーにザイルの巻き方教える。
              P1020212.jpg

              登ってきた東稜が鮮やかだ。
              IMG_1791.jpg

              大砲岩へのトラバースもサブリーダーが確保して女性に登ってもらった。
              P1190927.jpg

              Gakuさんお勧めの場所へ、ザックをデポして向かった。
              IMGP0424.jpg

              11時に下まで降りて紅葉を満喫する。
              IMG_1756.jpg
              IMG_1754.jpg

              見物も終わり、きつい坂と藪で嫌になってしまう登り返しが終わって、ホ!とする。11時30分。
              P1190947.jpg
              P1190948.jpg
              P1190950.jpg
              P1190951.jpg

              墓場尾根で遊ぶ。
              IMG_1766.jpg
              P1190955.jpg

              昼食を済ませ12時に天狗頂上へ向かう。
              P1190963.jpg

              下山のトラバースもザイルで確保する。
              IMG_1780.jpg

              頂上で。
              P1190971.jpg
              IMGP0467.jpg

              弥山の上り下りは満員で交通整理が必要な状態だ。
              IMGP0469.jpg

              混雑する弥山の登り降りで、動けない人を助けて登らせ、鎖の途中で交通整理をした後、13時15分大勢の人たちで混み合う弥山に着く。
              P1020216.jpg

              三の鎖下から見る石鎚山北壁には新しい崩壊痕がある。今日は2012年10月14日の日曜日、トイルートに5人の登攀者が見える。39年前の1973年10月14日の日曜日にこの北壁の紫岳会ダイレクトルートで3人のクライマーが亡くなった。その事を知っている人がこの大勢の登山者のなかにいるのだろうか?生前のニコニコと笑う美野さんが目に浮かび、大野さん川村君、あの遭難を思い出すとため息がでる。
              P1190974.jpg

              15時30分、頂上からノンストップで下山してきた。IMGP0483.jpg
              久しぶりにリーダー、サブリーダー、Y崎さん、修三と愉快で気楽な山行ができてリフレッシュさせてもらった。下山途中で北壁を登ってこられた高松山の会のお二人に声をかけていただき「ブログの北壁ルート図など参考にさせてもらってます。」との話で、短い時間でしたが楽しく過ごすことができた。今回の山行は石鎚の紅葉を楽しむことが目的であった。今一つは修三とサブリーダーにスタカットでの確保を覚えてもらい、危険を予知してザイルを出す出さないの判断を養い経験を積むことであった。結果はまだまだではあるが、繰り返し体験していくことが大事と思っている。経験を積みザイルワークが自由自在になれば、YM山岳部のアルプス遠征もルート選択が広がり余裕をもって行けることだろう。

              石鎚山 面河〜土小屋

              0
                2012年8月26日、面河から石鎚山へ久しぶりに登る。お宮が3時間ちょっとで行けるだろうと言う。何年前の話だ!今の私は標準時間5時間×1.1である従って5時間30分はかかる。8時12分にYM山岳部リーダーと妻とお宮の4人で出発する。


                登山届を出して面河山の稜線までしばしキツイ登りである。スカイラインがない昔は、石鎚北壁を登りに行くには、前夜に面河で仮眠して、朝5時前には出発、登攀装備が入った20キロのザックを担いで4時間で三の鎖基に着き、北壁を2本登り、夕方面河に降りてきて、21時頃高知に着く、高知のクライマーは皆面河から行くのが当たり前だった。


                尾根に出ると緩やかに登る気持ちのよい道が続く。


                10時42分、2時間30分歩いて土小屋の高さまで来た、南の風で雲が湧き、今にも降り出しそうな天気だ。


                今日はブヨが少ないと油断していたのか、リーダーが刺されてしまった。素早く毒液を吸い出す、できるだけ早くこの処理をすると腫れもかゆみも少ない。この日リーダーは3ヶ所を刺されたのだが、他3人は誰も刺されない、体質もあるのだろうか?


                ご来光の滝左岸のオーバーハングが見えてきた。バッタさんはどこまで登っただろうか、完登したのだろうか?


                少しだけ雲が切れた、中ノ沢から墓場尾根、第一幕岩、第二幕岩が見える。写真の真ん中にある第二幕岩CフェースKGR6月ルート、上部に光って見える40mのスラブ、ノーピンで少々気味悪いと言って登った和田さん、40mにランニングビレーが2つしか取れなかった宗ちゃん、どんな所か行ってみたい。


                新しくなった愛大小屋を初めて見る、バイオトイレがあるそうだ。11時40分着。


                2ヶ所崩れた場所があったが、トラロープが張ってあった。


                西冠への稜線すぐ下の水場で昼食をとり、13時30分北面へ回り込む。


                花の季節も終わりなのか、どの花もすこしくたびれたようすだ。



                13時48分、石鎚神社のある弥山に着く、今日はここまで、天狗へは行かない。昼時間を入れて5時間36分、想定内である。


                北壁にはだれも取りついていない、一ルンゼ最上部に新しい崩壊が見え、南尖峰にも新たな崩壊跡があり三ルンゼに落石が見られた。


                15時40分土小屋に着く、デポしてあった車に乗り、面河へと下る。


                スカイラインを下り始めてすぐに石鎚山が素晴らしい姿を見せてくれた。

                面河から歩いた石鎚山、40年前の11月面河乗越しで膝までのラッセルそして北壁、秋に本谷をつめて中ノ沢から第二幕岩の登攀や御来光の滝の初登攀など、面河からの道を辿りながら思い出していた。

                 

                天狗の森

                0
                  2012年7月22日、天狗の森から大割引の周回コース、全行程で高差は500mのハイキングである。天候は曇り、8時25分駐車場を出る。
                  P1180010.jpg

                  虫が多いので蚊取り線香を焚き、ネットを被って歩くのが、かなりうるさい。道中にはハンカイソウなどの花が咲いている。
                  P1180029.jpg
                  P1180024.jpg

                  9時5分天狗の森に着く。
                  P1180035.jpg

                  黒滝山との分岐に着いたところ、「どうもブヨに刺されたらしい。」とのこと、さっそくエクストラクターで毒液を吸い取り、皮膚科でもらってきた薬をぬる。ブヨに刺されると腫れる人には必要な装備である。
                  P7220637-1.jpg

                  黒滝山10時30分。
                  P1180038.jpg

                  11時20分に大割引に着く、このころから雨となる。
                  P1180043.jpg
                  P7220648.jpg

                  大引き割からの帰りは、カッパを着たり脱いだりして歩き、13時20分駐車場に到着。帰り際に妻は、念願のヒメユリを探しに行くと言う。天候も悪く霧で10m先が見えない、更にゴロゴロと雷が鳴り始めたが、近くだからと探しに行った。30分程でやっと見つけたようだ。
                  P1180052.jpg
                  涼しい四国カルストまで家から1時間30分、今日は観光バスやら家族連れで大勢の人が来られていたが、あいにくの天気だった。

                  鷹羽ヶ森

                  0
                    2012年2月19日、YM山岳部から誘われ鷹羽ヶ森にやってきた。駐車場を7時に出発する。
                     P1150785.jpg
                    P1150787.jpg

                    備え付けの登山届に記帳して登り始める。
                    P1150788.jpg

                    今日のルートは北谷三角点コースを帰路として、行きは産屋谷を登る予定だ。先に展望台へと向かう、8時40分に分岐通過した。
                    P1150792.jpg

                    分岐から植林のの中をしばらくトラバースし、尾根への登りにかかる。
                    P1150799.jpg

                    尾根に出た所にザックを置き、9時45分、展望台へ着く、眼下には蛇行する仁淀川、そのまん中に錦山カントリークラブが見え、さらに遠く仁淀川が土佐湾へと流れている。
                    P1150803.jpg

                    左手を見ると、筆山から鷲尾.烏帽子への山並みと高知市、その向こうに光る土佐湾、そして室戸への海岸線を望む。
                    P1150815.jpg

                    初めてみる鷹羽ヶ森山頂、ここから見える南面は植林が目立つ。
                    IMG_0323-1.jpg

                    展望台から15分で頂上に着く、そこには真っ白な山並みが広がっていた。
                    P1150818.jpg

                    ニノ森から面河山西冠、手前に筒状手箱、石鎚山は隠れて見えない。
                    P1150823.jpg

                    壮大な景色、瓶が森は他を圧倒する大きな山だ。
                    P1150824.jpg

                    西に見える中津明神山は独立峰で雪をまとった姿がいい、高知市内からも見える山だ。
                    P1150829.jpg

                    「いらっしゃい。」ポーズで撮影
                    IMG_0348-1.jpg

                    10時10分に頂、早めの昼食をすませ11時には下山を初めた。北谷コースへの下りは林道へ着くまでは急傾斜である。
                    P1150840.jpg

                    11時26分北谷三角点を通過する。
                    P1150842.jpg

                    北谷との分岐を広瀬方面へ向かう。
                    P1150849.jpg

                    12時8分427mの三角点を通過。
                    P1150854.jpg

                    三角点から3分で四差路に着く。
                    P1150855.jpg

                    四差路からはきつい下りである。
                    P1150856.jpg

                    900mを1時間40分かけて12時40分に下ってきた。
                    P1150862.jpg
                    車道を約20分戻り駐車場に着く、大津に13時55分帰ってきた。鷹羽ヶ森、近くて高差も900mあり登山訓練にもってこいの山で、眺めもよかった。

                    雪光山

                    0
                      2012年2月4日、昨晩はYM山岳部新年会であった。 待ち合わせ場所へ妻と着く、少し遅れて修三が到着、Gakuさんは10分程遅れるとの事、リーダーは腹痛でキャンセル、サブリーダーは二日酔いでキャンセルとの連絡が入る。昨晩新年会で、私はYMの名誉顧問となった。名誉顧問とは、組織の意思決定の権限を持たない栄誉職である、これからはものを言ううなと言うことのようだ。若い人たちの害にならぬよう努め、大度の姿勢でいなくてはならない。しかし20分過ぎてもGakuさんがこない。先行して出発したが道路工事にひっかかり、やがてGakuさんと修三が追いついてきた。Gakuさんの遅れた理由は、別の山と勘違いして車を走らせていたとのことだ。この道路工事は、帰りも時間待ちがあるようなので、協議の結果登山口を柿の又へ変更する。10時35分出発する。
                      P1150661.jpg

                      植林の中を進み、尾根上にある「→雪光山」と書かれた看板まで40分ほどであった。
                      P2040311.jpg

                      日の当らない陰には最近降った雪が残っていた。
                      P2040318.jpg

                      11時55分に頂上に着く、約1時間20分である。私は皆に10分遅れで着く。肺機能を高めようとトレーニングをしてきたが、スピードを上げると呼吸が続かない。
                      P2040319.jpg

                      北の展望台へ降りると、遙かに石鎚山から寒風、笹までの雪山が見え時間を忘れてしばらく眺めた。
                      P1150670.jpg

                      ピラミダルなこの山、左の稜線や右に落ちるルンゼを登ってみたいものだ。この山は西黒森か?
                      IMGP3055.jpg

                      雪光山頂上で昼食をとり、12時48分出発、西へと続く尾根を進み、稜線上に開かれた林道を下山する。このコースはほぼ車道歩きであり、何時間かかるかは歩いてみなくては解らない。13時16分、頂上から約30分で植樹祭跡を通過する。
                      P1150680.jpg

                      残った雪上には、動物や野鳥の足跡が残されていた。
                      P1150682.jpg

                      下りは呼吸も楽で皆に遅れずに頂上から約2時間20分、15時10分に駐車場まで降りてきた。
                      P1150687.jpg
                      今日は、遙かな白い山並みを眺められ、満足だった。


                      calendar

                      S M T W T F S
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>

                      メールはこちら!

                      メールはこちらからお願いします。
                      メールを送る

                      弊社ホームページはこちら!

                      株式会社ムラタホームページ

                      selected entries

                      categories

                      archives

                      recommend

                      links

                      profile

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode

                      powered

                      無料ブログ作成サービス JUGEM